コンピュータ

Linux

JACK 対応の音楽再生アプリを徹底比較【Linuxで作るPCオーディオ⑦】

 JACK 出力対応のオーディオアプリの比較 Linux MintをメインOSに据えてから、low latency kernel導入、JACK Audio Connection Kitの導入と、再生環境を整えてきました。 途中、PCオー...
2023.03.26
Linux

JACK Audio Connection Kitの導入【LinuxでつくるPCオーディオ⑥】

LinuxMint low latencyでの音作り メインPCをLinuxMintにしてから、自分好みの音作りにすっかりハマっています。 OSをWindowsからLinuxに換えたときには、膜が一枚剥がれたような音の鮮度感がありました...
2023.03.13
Linux

LinuxMintで アプリの初期化 をする方法【メインPCとしてのLinux(初心者向け)】

LinuxMintの アプリの初期化 方法が分からない LinuxMintを使っていて、アプリを初期化する方法がわからず、かなりの時間を費やしました。 この記事では、Linuxの初心者向けにOSの仕組みにも触れながら、 アプリの初期化 ...
2021.11.07
Linux

LinuxMint 20.2 各種設定のチップス【メインPCとしてのLinux③】

 LinuxMint の設定について備忘録 Windowsから LinuxMint にOSを変更して、ちょっと戸惑ってしまった設定方法や、便利になるチップスを紹介します。 Windowsに慣れていると、操作や設定方法の違いにイライラする...
2023.03.26
光回線

【光回線】 マンション ・集合住宅向けお得な回線おすすめ5選

・ マンション やアパートで光回線を引くときはどうしたらいいの? ・集合住宅で光回線を引くときの注意点が知りたい ・お得に光回線を引く方法が知りたい  マンション ・集合住宅の光回線の引き方 結論...
2023.02.25
Linux

LinuxMintの 音楽アプリ を比較する【Linuxで作る高音質PCオーディオ⑤】

Linuxの 音楽アプリ を比較してみた LinuxMintをメインPCに据えて、設定がだいたい終わり、ようやく本腰を入れてPCオーディオをセッティングしようと思いました。 ゆくゆくはJACKサーバーを使ってみたいと思いますが、まずは ...
2023.06.16
Linux

低latency化した LinuxMint の実力とは? 【メインPCとしてのLinux②】

 LinuxMint をメインマシンに これまで僕の自宅のコンピュータ環境は、Windows10のデスクトップを中心に構成されていました。 家ではこれで作業し、外出先では LinuxMint を入れたノートを使用していました。 基本的...
2023.03.26
光回線

【2022年版】 インターネット回線の 乗り換え 方法を徹底分析(スピード、料金、特典)

インターネット回線は 乗り換え た方がお得になることが多い あなたがネット回線の 乗り換え を検討している理由は何でしょう。 「回線速度が遅くて使えない」とか、「料金をもう少し安くしたい」などが理由でしょうか。 今は、一人一台スマ...
2022.01.09
Linux

LinuxMint で使うべきWindowsの代替えアプリ【メインPCとしてのLinux①】

メインマシンとしての LinuxMint 昨日、メインマシンのOSを LinuxMint に変更しました。 変更した理由は、 LinuxMint をPCオーディオとして使ったときの音の良さでした。 同じ音源をWindows10で再...
2021.11.23
ハードウェア

WiFiカード を交換してBluetoothを使えるようにする【古いノートパソコンの活用⑦】

 WiFiカード をBluetooth対応に交換する 今のパソコンはWiFiもBluetoothも使えるのが当たり前ですが、一昔前のパソコンにはBluetoothがないものがたくさんあります。 僕が再生させたノートもWiFiしかないタイ...
2021.12.26
タイトルとURLをコピーしました