YouTube をはじめたら世界が拡張した
YouTube をはじめると、世界がどんどん広がっていきます。
若い人でも、オヤジでも、年配の人でも、関係ありません。
なぜなら、YouTubeに映像をアップロードすることには、日常生活とは違う考え方や行動がたくさん含まれているからです。
日常ではなんとなくすぎてしまう時間を切り取り、公開する、この考え方、行動が、あなたの世界を拡張することになります。
時代の流れをみれば、今後も映像配信が盛んになることはあっても、無くなることは考えられないでしょう。
一人一人が自分の映像コンテンツを持つ時代がくる、という予測をしているメディアや人が多くいることも、このような考えの裏付けになるでしょう。
この記事では・・・
YouTubeをはじめて100本ほどの投稿を行ったオヤジが、動画の作成と公開をしてみて気がついたことを紹介します。
スマホ1台あれば、撮影から、編集、投稿まで出来る時代です。
YouTubeの利用に費用はかかりません。
気軽にはじめてみれば、きっと見えている世界が変わることに気がつくでしょう。
オヤジが YouTube をはじめたら起きたこと
なぜYouTubeの配信をはじめたのか?
はじめるのか?
と、家族によく聞かれました。
我が家では、奥さんも子供もYouTubeをよく見ていましたが、それは「見るもの」であって「作るもの」ではありません。
いわゆる「YouTuber(ユーチューバー)」という人種は、ある種の芸能人のように考えていました。
確かにヒカキンさんのようなトップYouTuberは、インフルエンサーとして大きな力があるので、視聴者が芸能人と同じように考えるのも納得できます。
ですが、今をときめくトップYouTuberも、チャンネルを作った当初は趣味に毛が生えた程度の「アマチュア」だったのです。
ブログなどにもいえることですが、コンテンツを作って世の中に出していく行為は、「続けること」こそ力になります。
作り続けることで、世の中に認知されて、コンテンツのレベルも上がって、やがて多くの人の支持を得られるようになります。
このような「成功者の例」を見聞きしたときに、「自分もできるかも」という発想が生まれました。
もちろん、トップにはなれないかもしれませんが、「自分の好きなものを共感してもらえる人に発信する」ことは誰にでもできます。
それは、大げさにいえば「存在証明」であり「人生の記録」といえることでしょう。
人生の後半戦が始まっているオヤジにとっては、YouTubeの配信は「生きた証」を残す作業ともいえるのかもしれません。
時間を大事にするようになった
YouTubeチャンネルを開設して、チャンネルのテーマを決めたら、企画、撮影、編集、アップロードという流れで1本の動画を配信します。
様々なテーマで動画を作ることができますが、生活から完全に切り離して動画を作るのは、僕のようなサラリーマンには難しいです。
基本的には仕事の後や、休みの日に作業することになります。
そのためには、時間管理やスケジューリングが大事になります。
テーマに沿った企画を考える時間、撮影の時間、編集の時間など、思った以上に時間が必要なことに気がつきます。
家族のある人は、企画内容や撮影スケジュールについて、家族の理解が必要になることもあるでしょう。
当日、前日、一週間前、半月前くらいの各タイミングで、どんな動画を作るか、いつ作るかを段取りして、家族や関係する人への根回しをすることで、スムーズに事を運ぶことができるため、今まで以上に段取りや時間を大事にするようになったと思います。
生活の一つ一つをイベントとして考えるようになった
どんなテーマでチャンネルを運営するかは、チャンネルのブランディングのために大事な意味があります。
エンタメ系、専門分野の解説、ガジェット紹介、ゲーム実況、Vlogなど色々なチャンネルがありますが、あなたが得意な分野、好きな分野で、無理なく続けられるテーマがおすすめです。
例えば、最近人気のキャンプ動画は、キャンプが好きだったり、キャンプの知識がないと、視聴者に支持される動画を作ることは難しいでしょう。
また、キャンプに行く時間が確保できないと、動画をアップする間隔が空いてしまい、視聴者が離れてしまうかもしれません。
僕のチャンネルは、日常を切り取って動画にしているVlogに近い内容ですが、日々の出来事や、イベントなどが動画の素材になるので、意識的に撮影することが必要です。
関係する人や、周囲の理解が必要なので、少し気は使いますが無理なく続けられています。
自分の行動や仕草を客観的に見るようになった
自分を撮影する場合、嫌でも自分の姿を画面で見ることになります。
そこで、思ってもいなかったクセや仕草に気がつくことになりました。
僕個人を特定できるような特徴的な仕草から、直したほうがよいと思えるクセまで、自分の姿を客観的にとらえることで、他人からどんなふうに見えているのかを意識するようになりました。
身だしなみに以前よりも気を使うようになり、社会人としての有り様によい影響があったと思います。
他者と積極的にコミュニケーションをとるようになった
飲食店などで撮影する場合は、周囲に配慮する必要があります。
例えば、お店で食事する動画を撮る場合、お店の許可が必要です。
撮影の許可をもらうときはお店の人と会話をして、こちらの意図を伝えなくてはいけません。
たくさんのお店で撮影のお願いした結果として、断られるケースはほとんどありませんでした。
なるべく昼のピークタイムなどを避けて、他のお客があまりいない時間に撮影をお願いすると、丁寧に対応していただけることも多くありました。
忙しくなくて、他のお客さんの邪魔にならなければ、お店側も快く了解してくれる印象があります。
撮影をお願いすることで、お店の方から、いろいろ話を聞かせてもらったり、「YouTubeですか?」とか「クリエイターさんですか?」などと質問されたり、普段の食事ではあまりないようなコミュニケーションをすることが多くありました。
僕が動画でお店を取り上げる場合は、自分が好きなお店が多いので、撮影のときのコミュニケーションで、お店の印象がさらに良くなる場合が多かったですね。
動画でお店を取り上げる場合、そのお店のことを理解したり、良いところを見つけようとするものです。
批判的に取り上げるのは、僕の流儀ではありません。
動画編集スキルを身につけた
動画を撮影してそのままアップロードしたり、生配信で映像を流す場合は編集は必要ありませんが、通常は編集を施してから公開するのが一般的です。
動画を切り貼りしたり、テロップを入れたり、エフェクトをかけたりするには、編集ソフトを使った作業が必要です。
今では無料で使える高機能のソフトも多数あるので、動画編集の敷居は以前よりも低くなっています。
また、動画の画質や長さによっては、作業するパソコンのスペックが問題になります。
4K/60fpsのような高画質なデータを扱うには、CPU、GPU、メモリ、ストレージなどが一定の基準にないと、まともな作業ができません。
これら、動画編集に必要な条件を理解して、ソフトを使いこなし、動画を仕上げるまでには、多くの知識・ノウハウを身につけることになります。
学校の勉強のように頭に詰め込むというのではなく、必要なので調べる・覚えることの繰り返しで、気がつくと一定のスキルが身についています。
この一連のスキルは、動画編集を仕事として請け負ったり、チャンネルのディレクターのような仕事をするなど、自分のユーチューブ運営から踏み出し、スキルを活かして収入を得ることにつながります。
デザインに興味をもつようになった
視聴者に、自分の動画を見てもらうには、動画の内容が魅力的なだけでなく、サムネイルのデザインや文言も大事になります。
サムネイルで目を引いてクリックしてもらうには、デザイン性やインパクトで目を引くことが必要です。
視聴数の多い動画のサムネを見て研究したり、色彩の本を読んだりして、勉強しながら自分の動画のサムネを作っていました。
使用する画像選び、色の組み合わせ、フォントの選び方、文字の装飾や大きさなど、サムネイルは自由であるがゆえにセンスと、はっきりした考えが必要になります。
簡単そうに見えて奥が深いのがサムネイルだといえるでしょう。
映像作成を研究するようになった
自分でチャンネル運営をしていると、他の人の動画を注意深く見るようになりました。
どんな編集をしているのか、どんな構成で作っているのか、工夫しているところや自分にはない技術など、どの動画にも勉強になるところがあります。
良いところは真似させてもらい、自分のスキルアップにつなげるようになりました。
迷っているなら始めましょう
もし、あなたがYouTubeを始めようか迷っているなら、一歩踏み出してみることをおすすめします。
なぜなら、YouTubeを始めることは、金銭的なリスクがほぼなく、何よりもあなたに新しい世界を見せてくれるからです。
簡単にはじめられる
Googleアカウントがあれば、誰でも自分のチャンネルを作ることができます。
ユーチューブチャンネルの運営に費用はかかりません。
撮影はスマホでできますし、基本的な編集なら無料のアプリを使ってスマホやタブレットで十分できます。
何を撮るのか、どう見せるのかは、考えないといけませんが、まずはあなたの好きなことを配信してみるのがよいでしょう。
YouTube をはじめると起きること
前の項で紹介した内容の抜粋になりますが、自分のチャンネルを持つと起きることは、次のようなものです。
もちろん、この他にもありますが、ひとつの例として見ていただけたらと思います。
- 時間を大事にするようになった
- 生活の一つ一つをイベントとして考えるようになった
- 自分の行動や仕草を客観的に見るようになった
- 他者と積極的にコミュニケーションをとるようになった
- 動画編集スキルを身につけた
- サムネイルデザインに興味をもつようになった
- 映像作成を研究するようになった
YouTube 作成におすすめのツール
YouTube動画の作成は、スマホだけでもできます。
最近のスマホなら、撮影から簡単な編集までサクサクとできてしまいます。
ですが、今では当たり前になった4Kの動画を扱ったり、長時間の素材を編集する場合など、スマホでは処理能力や容量が不足する場合があります。
凝った編集や、画面の細かな部分にエフェクトをかける場合など、スマホの画面では対応できない場合が出てきます。
また、自由な画角で、手ブレの少ない撮影をしたり、スポーツや悪天候での撮影など、どうしてもスマホでは対応できない場合があります。
ここでは、スマホから一歩進んで、少し本格的に撮影や編集をするときに役に立つツール、趣味レベルからプロレベルまで対応できる道具について紹介します。
カメラ
YouTube動画に適したカメラはたくさんあります。
どんなカメラでも良いともいえますが、撮影するシーンによって適したカメラが違ってきます。
詳しくはこちらの記事で紹介していますが、大まかに次のように分けられます。
- アクションカメラ
- ジンバルつき小型ビデオカメラ
- コンデジ
- ミラーレス一眼カメラ
- デジタル一眼レフカメラ
- スマホとジンバルの組み合わせ
はじめはスマホとジンバルの組み合わせがおすすめです。
ジンバルを使うだけで、かなり高度な撮影をすることができます。
出費を抑えて、手ブレの少ない、滑らかな映像を手軽に撮影するなら、この組み合わせも良いでしょう。
アクションカメラ
GoProに代表されるアクションカメラは、主にスポーツやアウトドアで動きのあるシーンを撮影する用途で使われるカメラです。
衝撃がある場所や、水に濡れるような場所でも使える、耐久性の高い設計になっています。
手持ちでの撮影だけでなく、自転車やバイク、ヘルメット、サーフボードなどにも取り付けられるオプションが用意されているモデルもあります。
屋内だけでなく、屋外やスポーツシーンなど、幅広いシーンでの撮影をする方に向いているカメラです。
ジンバルつき小型ビデオカメラ
ジンバルつき小型ビデオカメラは、VLOGやYouTube撮影に適したカメラです。
その特徴は、手のひらに収まるほどの大きさ、カメラと一体になったジンバル、4K撮影に対応、スマホアプリとの連携機能などになります。
代表的なモデルである「DJI Pocket 2」は、重量117g、全長約125mmと、本体だけならポケットや小さなバックに入れておけるサイズです。
持ち運びが楽で、セッティングが簡単、撮りたい時にすぐに撮れるという気軽さがジンバルカメラの魅力です。
また、サイズが小さいことの利点として、狭いお店や、広いスペースがない場所でも、周囲の迷惑にならずに撮影できることがあげられます。
コンデジ
コンデジとはコンパクトデジタルカメラの略で、レンズ交換のできない小型のデジタルカメラです。
画質という面では、スマホ以上ミラーレス一眼カメラ以下、というイメージで、機種によっては超広角撮影や倍率20倍以上のズームができるものもあります。
コンデジの一番の長所は、ミラーレス一眼カメラにはない、コンパクトさです。
ミラーレス一眼カメラ
ミラーレス一眼カメラは、軽量で比較的コンパクトなサイズながら、一眼レフカメラに近い高画質の動画撮影が行えるのが特徴です。
近頃では、ソニーやキヤノンなどのメーカーを中心に、ハイエンド一眼レフカメラのミラーレスへの転換が進んでいます。
ソニー VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
デジタル一眼レフカメラ
デジタル一眼レフカメラは、昔からある一眼レフカメラの正当進化系です。
その一番の特徴は画質の良さです。
レンズ交換式で、レンズの種類によって超広角から、超望遠まで幅広い撮影に対応できます。
動画画質では、4Kだけでなく8K動画に対応するモデルも出てきており、プロのクリエイターも使用する機材になります。
カメラアクセサリー
動画撮影にはカメラが必須ですが、カメラだけでは不便なこともあります。
カメラ用のアクセサリーをうまく活用すれば、撮りたい映像を、失敗なく撮影することができるでしょう。
ジンバル
ジンバルは、動画撮影で発生する手ブレを補正する機械です。
ジンバルにカメラを取り付けて撮影すると、水平・垂直位置をセンサーが検知して、モーターを駆動させてカメラの位置を保ちます。
カメラやスマホでも手ブレ補正機能が備わっているものもありますが、ジンバルは細かな振動だけでなく、歩行のときの上下動や、大きなブレも抑えてくれます。
動きのある動画を撮影するときに使用すると、歩いたり走ったりしても滑らかな映像を撮影することができます。
スマホを取り付ける数千円の手頃なものから、大型の一眼レフカメラなどに装着する数十万円以上する高価なモデルまで幅広くあります。
はじめてジンバルを使う人は、撮影に使うカメラに合わせて比較的な安価なものから試してみるのがよいでしょう。
スマホでの撮影でおすすめのジンバルは、DJIから発売されている、OM3です。
スマホ用のアプリと連動して動作し、設定などは日本語表示でアプリ上で行うことができるので、英語が苦手な人にも使いやすいですね。
DJI OM5 サンセット ホワイト D210908020 1個 ■▼404-1410【代引決済不可】【送料都度見積】
三脚
三脚は、カメラを手で持たずに、どこかに設置して撮影する場合に必要になります。
一般的に三脚というと、地面に置いて1m以上の高さでカメラを設置することができるタイプが思い浮かびます。
高い位置にカメラを設置したい場合や、スポーツ観戦の撮影など多くのシーンで使用することができます。
また、数cmから数十cmの高さにカメラを据える、小型の三脚もあります。
例えば屋内で、棚やテーブルの上にカメラを置く場合や、飲食店で自撮り用にカメラを設置する場合など、小型の三脚も重宝します。
三脚は高さだけでなく、カメラの角度も変えられるため、撮影するシーンに合わせて用意しておくと、思い通りの撮影ができる助けになるでしょう。
マイク
あなたのカメラの内蔵マイクの音質がイマイチな場合、外付けのマイクを検討しましょう。
ひとくちに外付けマイクといっても沢山の種類があります。
例えば、設置場所で分けるなら、カメラの周囲に設置するタイプや、手で持って使うタイプ、出演者の胸元に取り付けるタイプなどに分けられます。
また、マイクの音の集め方で分けるなら、単一指向性マイクや、無指向性マイクなどに分けられます。
よい音で収録したいなら、マイクにもこだわってみましょう。
マウント類
アクションカメラを使って撮影する場合、設置場所がかなり自由になります。
ただし、アクションカメラ単体では設置できる場所が限られるため、マウントと呼ばれる器具を使用します。
マウントを使うことで、三脚やジンバル、自転車、自動車内、ヘルメット、リュックのストラップ、首からぶら下げる、など様々な場所に設置して撮影できるようになります。
特にGoPro用のマウント類は多くの種類が発売されています。
マウントを接続する部分がGoProと同じであれば、他のカメラでもGoPro用を使用できます。
パソコン
4Kの動画を扱ったり、高度な編集をするソフトを使う場合、スマホやタブレットでは対応できなくなる場合があります。
本格的な編集をしようとすると、ある程度のスペックのパソコンが必要になります。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、必須の要件は次のようなものです。
- グラフィックボード(ビデオカード)が搭載されている
- 高性能なCPUを積んでいる
- メモリは16GB以上搭載されている
- ストレージはSSD、できればM.2 SSDで、1TB以上の容量
- ノートパソコンよりもデスクトップのほうが高性能なものが多いですが、上のスペックを満たすならノートパソコンでも問題ありません。
また、実際に編集をしていて欲しいと思う機能としては次のようなものがあります。
- 大画面のディスプレイ
- 高音質なスピーカー
- 大容量のハードディスク
ディスプレイが大きければ、目に優しい環境で編集ができます。
また、たくさんの機能ウインドゥを開いた状態で作業ができるので、効率よく編集ができます。
撮影した動画に収録された音声は、注意深く聞く必要があります。
小さな音でも不必要な音は削除するほうが良いですし、その音を聞き分けるにはある程度品質の良いスピーカーが必要になります。
動画ファイルは結構な容量があります。
撮影と編集を続けていると、内蔵ストレージが一杯になってしまうので、古いファイルは外付けのストレージに保管することになります。
大きな容量のハードディスクがあれば、ファイルをまとめて保存できるので分かりやすくデータ管理を行うことができます。
編集ソフト
動画編集は、スマホできる無料のアプリから、プロも使うPremiere Proのようなソフトまで、たくさんの種類があります。
ソフトによって、操作方法や機能、対応するハードウェア要件が異なります。
どれかひとつを選ぶのは難しいですが、無料ソフトなら「ダヴィンチリゾルブ(DaVinci Resolve)」、有料ソフトなら「Premiere Pro」か「Final Cut Pro」がおすすめです。
ダヴィンチリゾルブは無料版と有料版があり、無料版でも十分な機能があるので本格的な編集にも対応できます。
ただし、本格的な機能ゆえにやや操作にクセがあるので慣れが必要です。
有料ソフトとして挙げた「Premiere Pro」と「Final Cut Pro」は、いずれもプロの編集者も使うようなソフトです。
なぜプロ用のソフトを薦めるのかというと、「大は小を兼ねる」からです。
この2つのソフトには、動画編集必要な機能がほぼすべて揃っています。
はじめのうちは使わないような機能でも、あなたの編集レベルが上がってくると必要な機能も増えるので、はじめからすべて揃っているソフトを使うべきなのです。
動画編集ソフトは、それぞれ操作にクセがあり、コロコロと切り替えて使うのは効率が悪いので、良いソフトを長く使うほうがよいのです。
有料ソフトは高価なものが多いですが、セールなどを活用することでお得に購入することができます。
ひとつの例として、こちらの記事では、お得にPremiere Proを利用する方法を紹介しています。
コメント